2012年1月9日月曜日

wRecX in 地下鉄

wRecXの一番効果的な利用方法は特定のAPを選択した状態になります。
この時は、指定されたAP以外は全て無効としているので電波を掴むのが一番早いようです。

<AUTO>にした場合、アクセスポイントのリストが更新された時にそのリストに有効なアクセスポイントがあれば接続を行います。このため、アクセスポイントのリスト更新のタイミングが重要になりますが、更新間隔はそれほど頻繁ではないようです。マニュアルでスキャンを指示することもできますが、その場合でもリスト更新までは数分かかる場合もあります。

私の場合は、自宅及び会社では無線LANのアクセスポイントを用意してあり、移動中はmoperaとヨドバシカメラの「ワイヤレスゲート モバイル+プラス」を契約しているので、mobilepointとlivedoor-webが利用できます。mobilepointも最近はアクセスポイントを増やしているようですが、基本的にはマクドナルドでの利用になり、もっぱらmoperaを利用しています。

今回、丸の内線に乗る機会がありましたので、その結果を報告しておきたいと思います。

wRecXのAPを「docomo」に設定した状態で丸の内線(地下鉄)に乗ってみました。

結果としては、スマフォがロックされていない状態(画面が表示されている状態)で駅に近づくと、停車してドアが開く前に電波を掴み、Wi-Fiへの接続からログインまでが完了していました。一応、終点の駅まで確認を行いました(9駅)が、1駅を除いて全て同じ結果となりました。接続できなかった1駅は、乗車位置と駅のアクセスポイントの位置関係なのか、結局発車までにWi-Fi接続はできませんでした。

以上、簡単ですがご参考までに

0 件のコメント:

コメントを投稿